周産期メンタルヘルスに関する記事一覧
新・周産期メンタルヘルス
この分野について。 もともと周産期に関わり、その後メンタルに関わった立場で感じること。 そもそも、メンタルヘルスは周産期だけの問題ではない。 ただ周産期にはホルモンのダイナミックな変化による影響、仕事や家庭などの環境変化による影響、新生児の…
帝王切開
帝王切開で生まれたー、帝王切開になったー よく聞きますし、ご自身が帝王切開で産まれた、であったり、ご自身がされた方もいると思います。 また今妊娠中だったり、これから妊娠する可能性がある場合、誰しもが、帝王切開を受ける可能性があります。 帝王…
お産は命懸け
よく言われることですが、とはいえ少ないんでしょ、と思われる方が多いと思います。日本では特に。 以前(周産期メンタルヘルスの重要性)にも書きましたが、日本の周産期医療のレベルは世界トップクラスです。 トップと言っても全然良いと思います。 母体…
産後うつの疫学
周産期うつは妊娠中から産後にかけて発症するうつ病で、発生率は世界的に10~20%。ホルモン変動や育児の負担、社会的サポート不足が原因となり、特に都市部や低所得国でリスクが高い。予防には早期のメンタルケア、治療には心理療法や薬物療法が有効。
産後うつの症状
産後うつ(産後抑うつ)は、出産後の女性に発生する抑うつ状態の一種で、母親だけでなく家族全体に大きな影響を与える可能性があります。この記事では、産後うつで認められる具体的な症状について、わかりやすく詳しく説明します。まず、症状を理解することは…
妊娠中および出産後のホルモンバランスの変動
妊娠中および出産後における母体のホルモンバランスの変動は、精神状態に深刻な影響を与えることが知られています。これらのホルモン変動は、妊娠期間を通じて段階的に進行し、出産後には急激な変化を迎えます。これが、母親の心理的・感情的な状態に多大な影…
分娩に関連したストレスによるトラウマ
出産は女性にとって身体的・精神的に大きな負担が伴い、予期しない事態がトラウマとなることもあります。適切な情報提供やサポート、医療従事者との良好なコミュニケーションが、出産時のストレスや不安の軽減に重要です。
精神疾患既往のある産後うつ
産後うつ病と既往歴の影響 産後うつ病(postpartum depression)は、出産後に発症する気分障害で、特に産後2週間から1ヶ月の間に多く見られます。既に精神疾患の既往がある場合、その影響を受けて産後うつが発症しやすく、重症化する…
障害年金
障害年金は、精神疾患による生活や就労の困難を軽減する公的支援制度で、国民年金と厚生年金に基づき等級が決まります。認定基準や申請手続きが複雑で、医師の診断書が重要です。就労との関係や更新時の負担など問題点もありますが、適切に利用することで生活を支える重要な制度です。
精神保健福祉法
精神保健福祉法は、精神障害者の人権を保護しつつ、適切な医療や福祉を提供する法律です。精神保健指定医は、入院や治療の判断に責任を負い、地域生活支援や就労支援なども含めた支援を行います。