睡眠薬

周産期メンタルヘルス 心と脳

1. 睡眠薬の大まかな分類

睡眠薬は、その作用機序や薬理学的特徴によっていくつかのクラスに分けられます。主なものとして以下の分類があります。

1. ベンゾジアゼピン系 (BZD)

– 例:トリアゾラム、エスタゾラム、フルニトラゼパム、ニトラゼパム、ロルメタゼパム など
– 作用機序
脳内のGABA_A受容体に作用し、催眠・鎮静をもたらす。
– 特徴
– 依存・耐性のリスクがある。
筋弛緩作用が強いものもあり、転倒リスクなどの注意が必要。

2. 非ベンゾジアゼピン系 (Z-ドラッグ)

– 例:ゾルピデム、ゾピクロン、エスゾピクロン、ザレプロン など
– 作用機序
同じくGABA_A受容体に作用するが、α1サブユニットへの選択性が高いと言われる。
– 特徴
ベンゾジアゼピン系より筋弛緩作用・依存リスクがやや少ないとされる(ただしゼロではない)。
– 比較的短時間作用型が多く、翌日に持ち越す眠気は少なめ。

3. メラトニン受容体作動薬

– 例:ラメルテオン
– 作用機序
体内時計の調整に関与するメラトニン受容体(MT1, MT2)を刺激し、睡眠を促す。
– 特徴
– 依存性や耐性がほとんどないとされる。
– 即効性は低めで、効果発現にやや時間を要する場合がある。

4. オレキシン受容体拮抗薬

– 例:スボレキサント(ベルソムラ)、レムボレキサント(デエビゴ)、ダリドレキサント(クービビック) など
– 作用機序
覚醒維持に関わるオレキシン(OX1R, OX2R)受容体をブロックし、入眠と睡眠維持をサポートする。
– 特徴
– 比較的新しい作用機序で、ベンゾジアゼピン系などより依存のリスクが低いと考えられている。
– 日中の眠気、悪夢、筋力低下などが副作用として報告されることがある。
– 妊娠や授乳期への使用データは依然として限られる

2. 主な薬剤の半減期と効果の持続時間

睡眠薬の選択では、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒などの症状や生活スタイルに合わせて、作用時間(半減期)を考慮します。以下は代表的な薬剤の半減期(目安)です。実際には個人差があります。

2.1 ベンゾジアゼピン系

– 短時間作用型
– トリアゾラム:半減期 約2~5時間
– ミダゾラム:半減期 約2~5時間
– 中間作用型
– エスタゾラム:半減期 約10~15時間
– ロルメタゼパム:半減期 約10~12時間
– 長時間作用型
– フルニトラゼパム:半減期 約18~26時間
– ニトラゼパム:半減期 約24時間前後
– ジアゼパム:半減期 約20~50時間

2.2 非ベンゾジアゼピン系 (Z-ドラッグ)

– ゾルピデム:半減期 約2~3時間
– ゾピクロン:半減期 約5~6時間
– エスゾピクロン:半減期 約6時間
– ザレプロン:半減期 約1時間(超短時間作用型)

2.3 メラトニン受容体作動薬

– ラメルテオン:半減期 約1~2時間
概日リズムへの影響が大きいため、単純な半減期だけでは効果を測りきれない面がある。

2.4 オレキシン受容体拮抗薬

– スボレキサント(ベルソムラ):半減期 約12時間
– レムボレキサント(デエビゴ):半減期 約17~19時間
ダリドレキサント(クービビック):半減期 約8時間前後(海外データでは6~10時間程度と報告されている)
– 他のオレキシン拮抗薬と同様に入眠・睡眠維持の両面で効果が期待される。

3. 妊娠中・授乳期(褥婦)における使用

3.1 妊娠中の使用

– 原則妊娠初期は催奇形性リスク妊娠末期は新生児の離脱症状等を考慮し、必要最小限の使用にとどめることが推奨される。
– ベンゾジアゼピン系長期連用した場合、新生児離脱症状や筋緊張低下などの報告がある。
– 非ベンゾジアゼピン系 (Z-ドラッグ)比較的安全性が高い可能性があるとされるが、妊娠中の大規模エビデンスは限定的。
– メラトニン受容体作動薬 / オレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント、レムボレキサント、ダリドレキサントなど)
– 新しい薬剤であり、妊娠時に関する十分な長期データが不足している。
– 必要性が高い場合は、担当医とリスク・ベネフィットを慎重に検討する。

3.2 授乳期(褥婦)の使用

– 母乳への移行
– ベンゾジアゼピン系、Z-ドラッグ、オレキシン受容体拮抗薬ともに、母乳中に移行する可能性があり、乳児への影響を考える必要がある。
– タイミングの工夫
授乳直後に服用し、次の授乳まで時間を空けるなどして薬剤濃度を可能な限り下げる方法がとられることもある。
– 短時間作用型を選択しやすい
– 半減期が短ければ、母乳への移行量が相対的に少なくなるという考え方もあるが、個々の薬剤ごとに異なるため専門医と相談が必要。
– 夜泣きに対する配慮
– 薬の影響で過度の鎮静状態に陥ると、赤ちゃんのお世話が難しくなるリスクがある。
家族のサポートや搾乳の利用など、多面的な対策を組み合わせることが重要。

4. 具体的な活用例:オレキシン受容体拮抗薬の場合

– スボレキサント(ベルソムラ)、レムボレキサント(デエビゴ)、ダリドレキサント(クービビック)
覚醒維持機能を抑制することで自然に近い形で睡眠を促すとされる。
– 海外データでは依存性のリスクが低いとされる一方で、長期使用に関する信頼できる大規模データはまだ多くはない
妊娠中や授乳中における安全性に関する十分な研究は限定的であるため、使用を検討する際は医師とよく相談する。

5. 参考文献および要点

1. 産科診療ガイドライン 産科編 2020(日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編)
– 要点:妊娠中の薬物治療は、胎児への影響を含めリスクとベネフィットを慎重に検討し、必要最小限にとどめるべきと示されている。

2. Briggs GG, Freeman RK, Yaffe SJ. _Drugs in Pregnancy and Lactation: A Reference Guide to Fetal and Neonatal Risk_
– 要点:各種薬剤の胎児リスクや母乳移行に関する詳細な情報を網羅した国際的に参照される資料。

3. ACOG (American College of Obstetricians and Gynecologists) Practice Bulletin
– 要点:妊娠・産後の不眠マネジメントでは、まず生活習慣の改善など非薬物療法を優先し、薬物療法は慎重に行うことが推奨されている。

4. ダリドレキサント(クービビック) 製品情報(海外治験・PMDA等)
– 要点:オレキシン受容体拮抗薬の一つで、半減期は約8時間前後。睡眠維持効果が期待されるが、妊娠・授乳中のエビデンスは十分でなく、投与には慎重な判断が必要。

6. まとめ

1. 睡眠薬の選択
– ベンゾジアゼピン系、Z-ドラッグ、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬など、多様な選択肢がある。
– 依存リスク、半減期、効果発現までの時間などを考慮し、個々の症例に合わせて使い分ける。

2. 妊娠中・授乳期の注意点
– 原則として不要不急の薬物使用は避ける方針が基本(特に妊娠初期)。
– どうしても必要な場合は、リスクとベネフィットを専門家と慎重に検討し、短時間作用型や使用タイミングの調整などでリスクを最小化する。

3. 夜泣きなどの対応
– 過度の鎮静により授乳やお世話が難しくなる可能性があるため、薬物療法以外のサポート(家族の協力、授乳時間の調整など)との併用が望ましい

4. 新しい薬剤(オレキシン受容体拮抗薬)の位置づけ
– ダリドレキサント(クービビック)を含めたオレキシン受容体拮抗薬は、入眠と睡眠維持双方に効果が期待される一方、妊娠・授乳中のエビデンスが十分でないため、使用には慎重さが求められる。

不眠症状の背景には、生活リズムの乱れ、ストレス、ホルモン変動、産後の育児疲れなどさまざまな要因が絡んでいます。まずは生活習慣の改善や、周囲のサポートを得ながら睡眠環境を整えることを優先し、それでも改善が難しい場合には専門医と相談の上で薬物療法を検討してください。